光男の米 嫁ブログ

こんばんは。妻の美由紀です。

光男の米では、育苗作業に入っております!


従来のハウス倒壊で、今年度復活させた離れのハウスの様子です!

一時はどうなるか?!と真っ青になった氷でのハウス倒壊からの復旧後、何とか順調に育苗作業は進んでおります。
今月の2回目の播種作業を終え、来月はもう2回播種作業を行います。


こちらは、光男さん自家製のもみ殻燻炭です!


令和4年産のお米のもみ殻を使っています☆


去年の11月中に、光男さんがもみ殻燻炭にしていました!

このもみ殻燻炭をブレンドして、苗箱の培土として使っているのです!
ブレンドする土は化学肥料の入っていない「無肥料培土」。


有機JAS認証でも使用可能な代物ですぞ!


この2つをブレンドしまして…


手間を惜しまず、ぐるぐる~ぐるぐる~


綺麗に混ざりましたら、光男の米の苗箱用培土の出来上がり☆


種もみは、薬剤ではなく、もちろん温湯消毒で♪

光男の米では、苗づくりの段階から、これだけの「安全へのこだわりっぷり!」なのでございます!!
光男さんの一年の思いがぎゅうっと詰まった秋の実りが…「光男の米」になるのです☆


我が家の梅の木も、花をつけました。


梅の花も大好きです。春ですね~

桜の方は、富山市の方は5分咲きといったところでしょうか。
今日富山市内の松川べりを通ったのですが、そう感じました。
魚津市は、まだ蕾の方が多いようです。

桜の蕾のときの少し濃いめの色合いも素敵ですね。
今日は雨にしっとり濡れ、趣がありました。


お久しぶりです。妻の美由紀です。

氷でハウス倒壊のブログから、確定申告やら卒業式やらと…あっという間に時が流れてしまいました。
ご心配や応援のメッセージをいただき、本当にありがとうございました。
無事、ハウスは修繕が完了致しましたのでご報告いたします!


潰れた部分を取り払いました。


無事だった入り口を移動。


短くはなりましたが、修復完了です!


次は、使っていなかった離れのハウスを復活させます!


ビニールを新しく張り直しています。


光男さん、育苗の時期に入り大忙し!


もう春が来ていますね♪


離れのハウスも、無事復活しました!

もうすでに、育苗作業が始まっています!

経理部門(私一人ですが…)も、昨日税理士さんとの確定申告の最終確認も終え、ひと段落。
光男さんの事業の方の確定申告は、後は税理士さんが進めてくれますが、私の方の確定申告は、自分で手続きしなければなりません。
確定申告作成サイトは自動計算なので楽ちんなのですが、もうひと頑張りします☆


JNO☆友人のお誘いで、またまた行ってきました☆


アンコールは、大好きな曲…反田恭平さんの生演奏…贅沢過ぎっ!

ジャパンナショナルオーケストラが、富山に来てくださることに心から感謝です!!
またしてもチケット完売。
本当に素晴らしい時間でした♪
また私、頑張れそうです!


こんにちは。妻の美由紀です。

寒い日が続きますね。
今週日本列島にやって来た大寒波のニュースが毎日流れています。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。

光男の米は、ビニールハウスが潰れました…

ここからは、農家にとってショッキングな画像となります~


ガーン!


中の支柱も支えきれず…


氷の重みがずっしりと!!


ま~こんな感じ…


ハウスの周りには、氷の塊が散らばってます。


ハウスの上の氷の厚みは、10㎝以上はありそうですな。


落ちてる氷も、この厚み。


氷で覆われてしまったのですね。


融雪装置が仇となったわけです。

これは、25日の朝の写真です。
24日の夜の冷え込みが凄かったのです。
一昨年のように積雪で潰れることを心配し、地下水を上から流れるようにしていったのが失敗でした!

朝、光男さんが分厚い氷に覆われていたので、氷を外そうと中から割ろうとしたら~
一気にぐしゃっときたとのこと。
光男さんは、音ですぐに外に出ましたので無傷です。

もう14年使っているパイプなので、劣化もあったことでしょう。
それにしても、私はショックで元気が出ませんでした。

ところが、光男さんはといえば、献血に出掛けるのでございます。
「ブラッド会員」だからと。
えっ!血の秘密結社か?!と思いきやこれでございます。


「ラブラッド」です!

光男さんのスマホに、丁寧に情報が届くのだそうです。

農業は、自然との対峙ですし、じっくり腰を据えて、耐えぬかねばならぬものです。
ハウスは、苗の時期までに、壊れた部分を取り払い、2個に分割することにしました。
そして、壊れて足りなくなった面積は、今は使っていない離れのハウスを復活させる予定です。

いやはや。
前向きにいきましょう☆





こんにちは。妻の美由紀です。

今日の富山は、風が強いです!
雨まじりの強風で、まだ雪にはなっていません。
夕方にかけて、さらに注意が必要です。

昨日は、できるだけの出荷を完了させました。
雪の影響で物流がストップしてしまうかもしれないので、その前に!と。
大きな積雪は、復旧までにも時間がかかることを経験しています。

昨日は、寒波への備えをしつつ、種もみの調整を行いました。


光男さん、大きな施設でたった一人でコツコツと。


無農薬・有機肥料で育てた「光男の米の種もみ」

光男の米の種もみは、無農薬・無化学肥料・有機肥料100%で育てたものです。
つまり、自家採取。
ここまでこだわりたい農家は、自家採取するしかございません。


脱芒(だつぼう)くんというのが、この装置の名前です!

この装置を通すことによって、のげ(種もみから飛び出ているヒゲのようなもの)を取り去り、大きさを選別しています。
この作業は、今後の播種作業、その先の苗づくりのための大切な工程。
地道な作業工程の積み重ねが、米作りなのであります!


これが、光男の米となる種もみです!


昨日の様子です。

育苗ハウスの少しビニールがある部分。
ここが以前雪で潰れたのです。
去年から、融雪装置(光男さん手作り)で対処しています。


融雪装置から井戸水を流しています!

今回の強い寒波到来で、大きな被害がでないことを祈ります。


おだやかな初春をお迎えのこととお慶び申し上げます。
新たな年を迎え、皆様にとって本年にご多幸がありますようお祈りいたしております。

光男の米も心新たに、お客様に喜んでいただけるお米をお届けできるよう励んでまいります。
本年もよろしくお願い申し上げます。

今年から変更させていただいたことが2つございます。

①佐川急便への出荷時刻
「夕方出荷→正午出荷」に変更になりました。
※今までお受けしていた当日出荷ができなくなりました。
※できるだけ早めにご注文頂けると助かります。
お急ぎの場合は、おそくとも「前日の20時までに」ご注文をお願い致します。
夕方以降のご注文の場合、返信のメールやお電話が翌朝になることもありますが、前日20時までに注文内容をお知らせ頂ければ、翌日出荷で対応しやすくなりますのでよろしくお願い申し上げます。

②直売所の営業時間
「16時-18時→お客様の引き取りご希望時間」に変更になりました。
お米のご注文の際に、お引き取りご希望時間をお申し付けください。
できるだけお客間のご希望に合わせたいと思っております。

光男の米 定休日 土曜日 日曜日 祝日
※お正月休み、お盆休み、臨時休業は、ホームページの「営業日カレンダー」にてお知らせいたします。



農業経営が厳しい状況にあります。
できるだけ夫婦2人で切り盛りすることで「光男の米」が営業できております。
お客様にはご不便なこともあると思いますが、どうかご理解のほどよろしくお願い申し上げます。


金時豆でおぜんざい♪


下地はたくさん作って冷凍しました!


定番のキットで七草粥~


今年も美味しくできました☆

光男さんは52歳、私は50歳。
元気と思ってますが、身体の老いを確実に感じてきています。

息子らは、春から3人とも社会人となります。

自分の体も、身の回りも、世の中も、そして農業も変わりつつあります。

心がけて日々の生活を楽しんでいけたらいいなと思っています。


光男の米 嫁ブログ

光男の米 妻の美由紀です。
田んぼでは役に立たない私ですが…
米作りへの思いをお伝えしたくて書いています。
3人の男の子の母親でもあります。
日々のこともシンプルに綴っていきます。

光男の米 嫁ブログの最新記事

カテゴリーリスト

過去の記事

ピックアップリスト